直線上に配置







徳持神社氏子青年会 (七五三)

◇ 場  所
徳持神社 境内 

◇ 日  時
平成26年11月○○日(日)

◇ 集合場所、時間
徳持神社 神輿蔵前 (午前8時) 正式半纏着用

◇ 準備項目
@テント(2張り、必要に応じて腰巻1)・・・社殿に向かって右側
Aテーブル3台 、椅子6個
Bお神酒、甘酒、千歳飴、風船(ヘリュウム)、ポラロイドカメラ
C昼食関係:仕出屋&手作りカレー、ビール、日本酒/焼酎/お茶類手配
C
D

◆◇◆お宮参りは下記へ直接お申し込みください。◆◇◆

-- 所在地 --
〒146-0082 大田区池上3-38-17

(TEL) 03-3751-2612  (FAX) 03-3751-7118

-- 最寄り駅 --
東急池上線「池上駅下車」徒歩5分

東急バス「徳持神社前下車」


◆◇◆七五三のお参りと謝礼◆◇◆

七五三のお参りの時期は11月15日前後の休日に行くのが一般的となっています。
女児の3歳は髪を長く伸ばしてまげを結う「髪置きの祝い」、男児の5歳は初めて袴を着ける「袴着の祝い」 7歳の女児は帯を結んだ振袖を着る「帯直しのお祝い」の儀式をそれぞれの家庭で行なっていたものが江戸時代から 七五三のお参りをするようになったそうです。

また、七五三のお参りはお宮参りをした同じ神社へお参りして、元気に育ったお礼も兼ねると良いものだとされています。
もちろん最寄の神社でもかまいません。今後も健やかに育ってくれるよう親子揃っておはらいをしてもらいましょう。
なお、徳持神社では七五三のお参りは予約が必要となりますので、前もって日程を連絡しておくようにしたいものです。
神社への謝礼5,000円〜1万円が相場といわれています。
白赤の蝶結びの熨斗袋に「お初穂料」と表書きします。
下段は子どもの名前をフルネームで書くのが一般 的です。

七五三のお参りした後は、徳持神社氏子青年会が「千歳飴・お神酒・お茶」などご用意しております。
家族写真撮影のお手伝いもさせていただきますのでお気軽にお声をおかけ下さい。


バナー

バナー


徳持神社案内図