◇ 主 催 徳持小学校PTA ◇ 場 所 徳持小学校 ◇ 日 時 平成26年8月○○日(日) ◇ 集合場所、時間 徳持小学校 校庭 (午後16時) 祭り半纏着用 ◇ 準備項目 @櫓設営、テント Aテーブル○○台 、椅子○○個 B団扇、氷 C <盆踊りの由来> 釈迦の弟子の一人、目連尊者の故事があります。目連は餓鬼道「六道の一つ餓鬼の世界(常に飢えと渇きに苦しむ亡者の世界)} に堕ちた母親を救うために7月15日のお盆に祈祷を行いました。 祈祷の結果、母親が救われその喜びのあまり踊ったのが盆踊りの由来になっているそうです。 <盆踊りのさまざまな説> ・お盆にもどってきた精霊を慰め餓鬼や無縁仏を送るための踊り ・お盆の供養のおかげで成仏することのできた亡者たちが歓喜する姿を表現した踊り ・お盆にもどってきた精霊たちを踊りに巻き込みながら送り出すための踊り ・悪霊や亡者たちを踊りながら追い出すための踊り いずれにしても、祖先たちの精霊のために踊るものですが、同時に、生きている私たちの楽しみの一つでもあります。 <迎え火と送り火> 私の田舎では、麦藁を(お酒のお猪口)のように編んでから、孟宗竹の先に取り付けます。 花火や麦藁などのアンコを入れ、形の良いお猪口に仕上げて立ち上げ、投松明により 祖先が迷わないための道明かりとして「迎え火(8/13)」「送り火(8/15)」行います。 <盆踊とは?> 現在の盆踊とは子供達が無邪気にはしゃいだり、音色も明るかったりして楽しいイメージが有るように思いますが、 本来は先祖の霊としっかりと別れをする事、また、夏を惜しむと言う事を意味合いとしているそうです。その為か、 盆踊りは明るいのだけれどもチョット切ない様な感じも見受けられるものですね。
|