直線上に配置




  餅つき大会の用具類一式

  PSIの餅つき大会で使用する用具類、事前準備作業等一覧です。

◆◆◆もち米(120kg)をつく場合に必要となる用具類◆◆◆

○うす(大2個)(小1個:子供用)・・・餅つき大会前(約1週間前、うすに水を張っておきます)

○杵(大小5本程度、多いほうが無難)

○蒸篭(5〜6個程度)・・・餅米を蒸篭に入れる際。真ん中辺りを多少薄めにすると、蒸気が通りやすくなるので、蒸しあがりが最適。

○ボイラー(1台)・・・灯油(約20リッター)

○麻のふきん・・・蒸篭に合わせて(5〜6枚程度)

○といだ餅米の桶・・・(120kg÷4桶=30kg)づつ、前日から十分に水を張っておく

○手返し用のボール・・・1うすに、2個あると便利。(プラスチック製)でもOK

○ヘラとふきん・・・うす、杵の洗浄用(2個)木製が良い、ふきん(10枚)

○つき上がった餅の運搬・・・ボール「金属製(大4個)」 運搬用=1個、千切り用=3個

○受け皿・・・ちぎった餅を、「きな粉、海苔、おろし」皿に盛り付けの際、便利(3個)

○調味料・・・海苔(大20袋)、きな粉(大10袋)、大根(大30本)、砂糖(5袋)、醤油(大2本)、盛付け皿(1,000枚)、割り箸(1,000膳)

○その他・・・ござ、(うすの下敷き用等=10枚)、手洗い用バケツ(5個)、ブルーシート、洗剤

◆◆◆各種担当分野の割り振り等◆◆◆

○消防署、保健所への許可申請
○餅つき借用依頼・・・△△米穀店(うす、ボイラー等の搬出)
○餅米、灯油の手配
○池上警察署へ各種物品の借用依頼
大鍋(2個)、テント(1張)、ワイヤレス&ピンマイク、ピーポくん、鍵見本、防犯チラシ、防犯ネット、子ども用ビデオ
○地域関係挨拶
 本門寺、徳持神社、池上交番、市の倉交番、池上駅、読売新聞、城南タイムス、大田ケーブルTV等
  
back