神社参拝の作法

今、若い女性の間で神社巡りが人気だそうです。
静寂につつまれた杜を歩きながら自然に包まれて優しい心が育まれるのでしょうか。
参拝するときに神様になにか頼みごとをするときなど、参拝の作法にのっとった頼み方をされたほうが、 神様に対しても自分自身に対しても清らかで優しい心でお参りができるのではないでしょうか。 ( ̄ー ̄)_ソウソウ

◇ 参  道
神社の入り口に、鳥居があります。 神社の一番外側にある「一の鳥居」の前で軽く一礼{これを「一揖(いちゆう)」してから鳥居をくぐって参道へ入ります。
参道を進むとき参道の中央は「正中」といい、神様が通る道なので注意してください。 ちなみに、「一の鳥居」から内側の順に「二の鳥居」「三の鳥居」と呼びます。

◇ 御手水舎(おてみずや)
参道の脇にある御手水舎という場所で、身を清めます。
御手水舎には、水がためてあり、柄杓が用意されています。

 1.右手で柄杓(ひしゃく)を取って、水を汲み、それをかけて左手を清めます。
 2.次に、左手に柄杓を持ちかえて、右手を清めます。
 3.再び、柄杓を右手に持ちかえて、左の手のひらに水を受け、口をすすぎます。
 4.すすぎ終わったら、水をもう1度左手に流します。
 5.使った柄杓を立てて、柄の部分に水を流してすすぎ、元の位置に戻します。
*直接柄杓に口をつけてはいけません。

◇ 参  拝◇ 
・本殿にて神様に参拝{一礼(一揖)}
・神様にあなたが来たことを知らせるため(鈴)を鳴らしましょう。
・お賽銭を静かに入れ、「二礼二拍手一礼(二拝二拍手一拝)」を行います。

「二礼」  神前に向かって、二回深くおじぎ(背中を平らにして、腰を90度)をします。

「二拍手」 両手をのばし手のひらを合わせてから、右手を少し後ろへ下げます。
(左手の親指の付け根の膨らんだ部分と右手の手のひらのへこんだ部分が合わさるぐらいで) 肩幅ほどに両手を開いて、柏手を2回打ちます。再び、両手をあわせ、揃えて祈念をこめてから手を下ろします。


拍手をするのは神様を呼ぶためではなく、自分が素手であること、何の下心もないことを神様に証明するためです。 (*`・ω・´*)ソウナンダ

「一礼」  再び深くおじぎをします。

また、一般の参拝者は鳥居を出てから一礼をし帰ります。

△▼△丁寧な作法では「一揖二礼二拍手一礼一揖」となっています。
この参拝の仕方は一般的なもので、神社によっては作法が異なる場合があります。

◇ 正式参拝
正式参拝というのは、昇殿参拝(祈願者が拝殿にあがり参拝)であり、神職の神事を受けながら正式に参拝する方法です。

作法は、以下のようになっています。
 一、昇殿して所定の位置につきます。
 二、修祓(おはらい)の儀を受けます。神職が祓詞を唱えますので、その際深く平伏します。
 三、神職が神前に向かって一拝するのので、それにあわせて一礼する。
 四、神職が献饌(神前に供え物をする)を行う。
 五、神職が祝詞を奏上しますので、その間、深く平伏します。
 六、巫女が神楽を舞います。
 七、玉串拝礼
 八、二拝二拍手一拝を行います。
 九、撤饌(神前の供え物をさげる)
 十、神職一拝にあわせて一礼します。
 十一、直会(なおらい)神事の後、神前にささげた神酒・神饌(しんせん)をおろして行う宴。
   また、そのおろした供え物をいただく会です。

◇ 玉串拝礼手順
[玉串奉奠(たまぐしほうてん)]
@神職または巫女さんから玉串を受け取る時は
右手で榊の根元をもち、左手を下から添えます。



A祭壇の前に進み、姿勢を正し、一礼します。
玉串を右に回転させ 手前に根元を持ってきます。

B玉串が縦の向きになったら 右手だけを図の向こうにずらします。


C右手を右方向に動かし、玉串を再び回転させ
根元を祭壇の方に向けます。

D玉串を祭壇に捧げます(神様に捧げます)。
一歩下がって、もう一度姿勢を正し、作法「八」を行い
神職または巫女さんに一礼、ご列席の方へ一礼し
元の位置へさがります。
@ バナー

バナー

A バナー

B バナー

C バナー

D バナー


◇ お御籤(おみくじ)

引いた後の神籤を境内の木などに結ぶ習慣がある。本来は「結ぶ」が「縁結び」に通じることから、 祭神に縁結びの神徳がある神社でのみ行うものであるが、祭神に関係なくどの寺社でも行われている。
近年、木に結ぶと木の生育が悪くなるため、神籤を結ぶための「みくじ掛」を用意している寺社が多いですね。
吉凶よりも運勢の説明で何が語られているかが大切であり、よく読んで自身の心と向き合ってから、結ぶか財布の 中にしまっておくかどちらかです。
願いがかなったら返しに行けば良いのです。